【初心者向け】100切りを目指すならコレ!ゴルフボールの選び方ガイド

  • URLをコピーしました!

みなさん、こんにちは!ゴルフを始めたばかりで、「どのボールを選べばいいんだろう…」と迷っていませんか?

お店に行くと、たくさんの種類のゴルフボールが並んでいて、どれがいいのか分からなくなっちゃいますよね。でも、実はボールの選び方ひとつで、スコアは大きく変わる可能性があるんです。

今回は、ゴルフ初心者さんが100切りという目標を達成するために、失敗しないゴルフボールの選び方を、とっても分かりやすくお伝えしますね!

無料でゴルフコンペの案内状作成、出欠管理、組み合わせ表作成ができる幹事向けウェブサービス。会員登録、アプリインストール不要!
ゴルフコンペ幹事支援サービス
ラクラクコンペ

目次

まずは「失くしても大丈夫!」なボールを選ぼう

「100切りを目指すぞ!」と意気込んで高いボールを買っても、初心者のうちはどうしてもボールを失くしてしまうことが多いもの。OB(オービー)になってしまったり、池に入れてしまったり…。高価なボールをいくつも失くしてしまえば、さらに気分も落ち込んでしまいます。

なので、最初は高価なボールではなく、「失くしても大丈夫!」と思える、お手頃な価格のボールから始めるのがおすすめです。

ゴルフボールの価格は、1ダース(12個入り)で1,000円台から5,000円以上と幅広いです。まずは1,000円〜2,000円台のボールから試してみましょう。

100切りに近づくための3つの選び方ポイント

価格以外にも、初心者さんにぜひ知ってほしい選び方のポイントが3つあります。

ポイント①:飛距離重視の「ディスタンス系」を選ぶ

ゴルフボールは、大きく分けて「ディスタンス系」と「スピン系」の2種類に分かれます。

  • ディスタンス系:硬めの素材でできていて、とにかく飛距離が出やすいのが特徴です。初心者さんのように、まだヘッドスピードがそれほど速くない方でも、しっかり飛んでくれます。
  • スピン系:柔らかい素材で、グリーン周りでボールをキュッと止めたい上級者向けのボールです。

100切りを目指す段階では、まずは1打でも多く前に飛ばすことが重要なので、飛距離が出やすいディスタンス系のボールを選ぶのが断然おすすめです!

ポイント②:ボールの「色」で選ぶ

「ゴルフボールは白!」というイメージがあるかもしれませんが、最近はカラフルなボールがたくさんあります。

  • 蛍光色(イエロー、オレンジなど):芝生の上でも、林の中に打ち込んでしまっても、白よりもずっと見つけやすいんです。ボールを探す時間を短縮できるので、プレーのリズムも良くなります。
  • マットカラー(つや消し):光の反射が少ないので、晴れた日でも眩しくなく、ボールを見失いにくいのがメリットです。

慣れないうちは、ボール探しに時間を取られがち。自分が見つけやすい色のボールを選ぶだけで、スムーズにプレーが進み、結果的にスコアアップにつながりますよ。

ポイント③:打感の「ソフトさ」で選ぶ

ゴルフボールには、打ったときの感触(打感)が「硬い」ものと「柔らかい」ものがあります。

初心者さんには、打感が柔らかいボールがおすすめです。打ったときに手に伝わる衝撃が少ないので、気持ち良く打つことができます。また、柔らかいボールは、パッティングの繊細なタッチも感じ取りやすく、アプローチやパターの練習にも役立ちます。

まとめ

いかがでしたか?ゴルフ初心者さんには、高価な上級者向けボールではなく、お手頃な価格で飛距離が出やすいディスタンス系のボールがぴったりです。

また、見つけやすい色柔らかい打感のボールを選ぶことで、ストレスなくプレーに集中できます。

次にお店に行くときは、ぜひこの3つのポイントを思い出して、ご自身にぴったりのゴルフボールを見つけてくださいね。ボール選びをマスターして、楽しく100切りを目指しましょう!

Q&A(よくある質問)

2ピース、3ピースって何ですか?初心者はどれがいいですか?

ゴルフボールは、中心から層が重なってできており、その層の数を「ピース」と呼びます。初心者さんには、飛距離が出やすく、価格も手頃な2ピースボールがおすすめです。100切りを目指す段階では、まずは2ピースボールで練習を重ねて、慣れてきたら他のボールも試してみましょう。

ブランドは気にしなくても大丈夫ですか?

はい、大丈夫です!初心者さんのうちは、特定のブランドにこだわる必要はありません。最初は様々なブランドのボールを試してみて、ご自身が「打ちやすいな」「このボール好きだな」と感じるものを見つけるのが一番です。

ロストボールは練習用ですか?ラウンドで使ってもいいですか?

ロストボールは、一度コースで使われた中古のボールのことです。ラウンドで使っても全く問題ありません。品質はピンキリですが、比較的きれいなものを選べば、練習用だけでなく本番でも十分使えます。特に初心者のうちは、ボールを失くしやすいため、コストを抑えられるロストボールはとてもおすすめです。

Share
  • URLをコピーしました!
目次